
こんにちは、女性の応援団 モチベーションをアップするコーチの熊谷留美子です。
これまた簡単料理ですが、実に喜ばれる逸品です。
昆布巻きです。
用意するものは
1)野菜昆布 (柔らかい)
2)いわしでも、サンマでも美味しいので、缶詰でも簡単にできます
今回初めて知ったのですが、野菜昆布って、早い時期にとれたものなんですね、だから柔らかくて昆布巻きには最適です。
ネット情報ですが・・・、説明がありました。
通常の昆布漁が始まるよりも早い時期(6月頃)に採れた昆布の事を『棹前昆布』と言います。
『棹前昆布』は海の野菜の代表格として九州・沖縄地方での消費が主流で「野菜昆布」として認知されています。
野菜感覚で食べられる程、柔らかいです。このため『棹前昆布』は「野菜昆布」と言われているようです。
巻いて、爪楊枝で止めます。
お鍋に、お湯を沸かして、はちみつ、塩、醤油の順番でテキトーに入れます。
その後、この昆布巻きを入れます。
膨らむので、一人2~3個あれば、食べた~ という感じになります。
この料理は、母がよく作ってくれました。
母は、サバを入れていましたね。
仙台では、いま、11月で旬がサンマですが、三枚に下ろせないので、缶詰を使いました。
大根が美味しい時期なので、一緒に煮ましたら、主人も喜んでくれました。